CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

尿酸値、食生活をどう改める?正常になるまで何日?

相談者:穂波さん(42歳/女性)

尿酸が上がってしまいました。
一月 5.8mg/dl → 七月 7.9

三月から1日に食べるものを変更したことが、原因のひとつと思われます。
※以下の重量はだいたいです

■増やしたもの
豆腐150g、サバ缶1/2(週1回以下でイワシ缶1缶)、納豆45g、ご飯150g、ブルーベリー50g、アーモンドフィッシュ40g、卵1個(45g)、あさり(蒸したもの)5g、ダークチョコ5g、梅干し10g

■他に食べてるもの
野菜350g(うち緑黄色野菜120g)、きのこ50g、肉魚160~240g、オートミール30g、ご飯150g
間食は夕方に果物、冷やし焼き芋など

■止めたもの
グレープフルーツジュース80ml、人参ジュース80ml

■なぜ変更したか
昨年末に血中のリンパ球、赤血球、ビタミンDの少なさを指摘されて、改善しようとしたため

■ご相談したいこと
・上記の健康問題を改善しつつ尿酸値を減らそうとした場合、何を減らすべき・食べるべきでしょうか?
・食生活を変えたあと、尿酸値が改善したかどうかを確認するための血液検査は、最短で何日後(何ヵ月後)に受けるべきでしょうか?

よろしくお願い致します。

相談者に共感!

0

2023/08/28 21:48

穂波さん、こんにちは。
ご相談いただき、ありがとうございます。
肉、魚は尿酸値が上がる原因である、プリン体が多い食品であります。
1日に多い時で240g摂られていますが、この量だと多いですね。
肉、魚、合わせて160gまでに抑えるようにしましょう。
そして、増やしたサバ缶の量もこの範囲内でとりましょう。
また、アーモンドフィッシュのいりこはプリン体が多いので、アーモンドのみに変えたほうがよいですね。

他は野菜もたっぷり摂られているのでぜひ続けていただきたいですね。わかめ、ひじきなどの海藻類も尿酸の排出を促すのでおすすめです。

再検査は3ヶ月後くらいを目処にされてはいかがでしょうか。

2023/08/30 10:21

相談者

穂波さん

海藻は、甲状腺のFT4の値が1.7付近(最大は1.74程度。7月は1.42)をふらふらとしているため控えていました。
このような状態でも、海藻を食べても大丈夫でしょうか?
いま考えてる海藻の摂り方の候補は以下の通りです。
・乾燥わかめを水で戻したもの6g
・めかぶ40g
・もずく60g

2023/08/31 22:55

穂波さん、ご相談いただき、ありがとうございます。
甲状腺のFT4の値が1.7付近とのことですが、
ヨウ素を控えるような疾患の診断が今のところないようでしたら海藻を除去する必要はないかと考えます。
海藻の摂取量に関しては、穂波さんは野菜の量もしっかり350g摂られていらっしゃるようなので、
海藻はめかぶか、もずく、どちらかで十分かと思います。

2023/09/02 08:43