CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

整形外科

相談者

コロナから副鼻腔炎からの嗅覚障害

相談者:きちゆきさん(41歳/女性)

チワワ先生でないお医者さまからの回答をお願いします。
コロナを発症してから今週で四週間が経ちます。
それと同時に副鼻腔炎になり、抗生剤と鼻炎の内服と漢方薬を処方していただき、三週間経ちます。
抗生剤はジェナリック5日分、そしてアジスロマイシン3日分を続けて服用し明日で一週間経ちます。
コロナになって4日目から嗅覚がなくなり、最初は味もほとんどしませんでした。
四週がたち、モノ自体に顔を近づけると匂いは何となくわかるようになりました。
風味もニンニクが入った料理やキムチなど味の濃いモノは食べていてわかるのですが、まだまだ風味がぼやけており食べていても美味しく風味が伝わってこないので辛いです。
汚い話ですが、自身の便の匂いや汗臭いにおいも感じません。
香水など蜂蜜やコーヒーの苦い香りはわかります。
副鼻腔炎は鼻づまりも解消されつつあり、良くなってきてるのですがまだ嗅覚が60%ぐらいしか改善されてないです。
こんなに時間はかかるものでしょうか?
多少臭いがわかるということは、嗅覚は失われていないとみて少し安心してもよろしいんでしょうか?

相談者に共感!

0

2023/09/20 19:48

完全な嗅覚の麻痺ではないと思います。
神経線維の修復には時間がかかり脳神経のひとつである
嗅神経も
コロナ感染で神経線維に傷がつき、
感染が消退してから修復が始まるとしますと
2-3か月はかかるものと考えます。
なので心配なさらないでください。
陰気修復を促す目的で
ビタミンB12の内服を継続されることをお勧めいたします。
ご参考になれば幸いです。

2023/09/20 20:06

相談者

きちゆきさん

回答、ありがとうございます。
2、3ヶ月はかかるものなんですね。
嗅覚が失われていないと診断していただき、少しホッとしました。
修復にそれほど時間もかかるような場合もあれば、友人は一週間ほどで嗅覚を取り戻していました。
これは、私と何が違うんですかね…

ビタミン12ですね、あと、最初に行った際の耳鼻咽喉科で亜鉛の薬を処方していただきました。
あとでいつものかかりけ医である医者からは処方されなかったので飲んでないのですが、私の場合、効き目はあるでしょうか?

2023/09/20 20:16

お返事ありがとうございます。

どのくらいで回復するかは個人差があります。2~4週間で良くなる人が多いですが中には半年かかる人もいますし、一年経過しても数%の人に障害が残っていたという報告もあります。

2週間以降も良くならない場合は 嗅覚トレーニング、ステロイド治療、漢方治療を行っている耳鼻科もあるようですが亜鉛が処方されたということですね。

ビタミン12は劇的に効果が期待できるものでは無いのですが神経のダメージを受けた場合よく処方されるものですね。

2023/09/20 20:23

相談者

きちゆきさん

回答ありがとうございます。
人によって差があるのは仕方のないのとですよね。
私はすでに四週間たっており、根本的な治療はしていないものの、先生から言われて香水など匂いの強いものを一日に数回30秒嗅ぐなどしております。

亜鉛は飲んでも大丈夫でしょうか?

今の主治医でない医者が出しとくねと言って処方してくれました。
現在の主治医はムコダインにアレグラ、シンイセイハイトウの漢方薬、フルチカゾンフランカルボン酸の点鼻薬を処方していただいております。
アジスロマイシンは3日分でており、すでに飲み終えております。

ビタミン12、今週に再度耳鼻咽喉科に処方してもらえるか尋ねてみます。

嗅覚って、ほんと大事なんだと痛感しております。

2023/09/20 20:31

質問、有難うございます。
亜鉛については、内服頂いて問題有りません。
但し、長期間にわたり内服するものでも無いので、処方された日数分のみの内服で良いと思います。

コロナ感染後の嗅覚障害については、回復に個人差があり、かつ、嗅覚障害に良いとされる治療法(対処法)についても、その効果に個人差が有ると言えます。
場合によっては半年~1年かけて「やっと本調子になった」という方も居ます。

回答は以上です。
もし今回の件で他に疑問が有りましたら、指名の形で再質問を頂けると幸いです。

2023/09/20 20:39