CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

右脇腹が張っているような違和感と血液検査

相談者:KBさん(35歳/女性)

お世話になっております。
今年9月に子宮頸部高度異形成のため、大学病院にて円錐切除手術を受けております。(術後病理結果→CIN 1~2、次回来年1月受診予定)
術前の血液検査ではビリルビン数値が正常より少し高かったとのことで、特に治療や再検査のご指示はありませんでしたが、そろそろ自主的に再度血液検査を考えております。

また、時々右脇腹が張っている?腫れている?ような感覚があり、押すと少し痛むような違和感があることも気になりますが、特に強い痛みや下痢・便秘、膀胱炎症状はありません。(念のため最近婦人科にて尿検査→異常なし)

【質問】
血液検査を受ける当日はやはり食事を摂らずに行くべきですか?
血液検査と一緒に脇腹の違和感も相談したいのですが、現在定期的に血液検査を受けているのは個人内科クリニックです。内科での相談も可能な内容でしょうか?

【過去の血液検査について】
4年前~昨年9月まで:低用量ピル服用中だったため、婦人科にて3~4ヶ月毎に血液検査→異常なし
昨年6月:右目が強膜炎になり血液検査(膠原病検査含む)→異常なし
昨年9月:Dダイマー1.2μg/mlになりピル服用中止/膠原病検査→異常なし
昨年10月:Dダイマー正常値に戻る
昨年11月:GOT42・GPT75になる
昨年12月:内科にて再検査→GOT・GPT前回とほぼ同じ/抗核抗体320倍(膠原病検査なし)
今年春:血液検査(膠原病検査含む)→全て異常なし
今年8月:大学病院にて術前検査のため血液検査→ビリルビン少し高いと指摘あり(数値不明)

よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2023/12/11 13:15

質問、有難うございます。
あくまで「血液検査だけ受ける」といった話なら、食事を摂取しての受診でも大きくは問題ないと思います。
但し、脇腹の違和感については、「腹部超音波検査をしましょうか?」といった話になり得ると思います。
腹部超音波検査を踏まえると、食事を摂取せずに行くのが好ましいと思います。
正確には、受診が午前なら朝食を、受診が午後なら昼食を摂取せずに受診するのが好ましいと思います。(受診が午後なら、朝食は摂取して良いと思います。)
症状については、内科あるいは消化器内科での相談で良いと思います。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談して下さい。

2023/12/11 13:20

相談者

KBさん

本年もよろしくお願いいたします。
前回ご相談後の血液検査の結果や最近の体調の変化について、引き続きご相談をさせていただきたく存じます。

昨年12月に消化器内科を受診しました。
右脇腹の痛みについて:(触診で)胃の出口あたり
食欲も排便もいつもどおりであれば問題なしとのこと
腹部エコーや薬の処方なし

血液検査の結果:基準値より↑or↓の項目あり
総ビリルビン1.8mg/dl
直接ビリルビン0.6mg/dl
中性脂肪(トリグリセライド)48mg/dl

膠原病検査
抗核抗体
抗体価40倍
Homogeneous型40倍
(その他は40未満
抗SS-A/Ro抗体1.0未満
抗SS-B/La抗体4.1)

------

【今気になっている症状】
・右脇腹の痛みは消えたが、内臓のどこかが疲れているようなだるさがあり、全体的に本調子でない感覚が続いている
・この1~2ヶ月で口臭が急に変わって、体内から上がってくるようなにおいが上がってくる日が多い、口内が渇く感覚が強い
(歯科医院は定期的に受診しており虫歯なし、歯周ポケット4mmの歯があるが明らかな炎症ないため歯磨きと歯石除去を継続でよいとのこと)
(耳鼻科は2ヶ月に1~2回程度受診しておりいつも異常なし)
・食事をすると量やメニューに関係なく胃もたれのような感覚がある(食欲はあり)
・排便が1日1~2回、健康的とされる便の状態→2日に1~2回、前より少しだけ細く、半分の大きさ、すっきりと出し切った感覚がない時が増えた

【質問】
体調管理は自分なりに気をつけているつもりですが、なかなかよくなりません。このような不調の改善に効果的なことは何かありますでしょうか?
また、どこか受診したほうがよさそうですか?

2024/01/21 10:09

質問、有難うございます。
内容を拝見すると、婦人科領域の問題が潜んでいるのでは、と思います。
婦人科で超音波検査を受けていないなら、まずはその検査を受けてください。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

2024/01/21 11:21

相談者

KBさん

婦人科受診について、ご相談です。
ちょうど1週間前に大学病院の婦人科予約があり、子宮頸がん検診の細胞診とエコーをしていただきました。
経過観察中の筋腫や子宮内膜症についは「特に問題なし」「卵巣もそんなに腫れていない」とのことでした。

来週、細胞診の結果確認で再び大学病院受診予定があります。何か他に相談や検査をしたほうがよさそうでしょうか?

------------------

【婦人科で経過観察中】
・子宮頸部異形成
昨年9月に円錐切除手術
(術前の組織診CIN3→手術の病理結果CIN2、断片陰性)

・子宮筋腫
20歳と25歳の時に子宮鏡下手術→30歳から再び確認
筋層内にあり現在の大きさは1.5cm程度

・子宮内膜症
20歳から片側卵巣腫れあり
現在の大きさは1.5cm程度
生理中以外にも不規則な下腹部痛あり
31~34歳まで低用量ピル服用→生理痛よくなり、中止後も生理痛弱くなったまま

・その他
子宮後屈で腹痛・下痢しやすいとのこと(先天的かは不明)

【治療中】
・おりものの色やにおいの異常
30代になってから膀胱炎と細菌性腟炎・カンジダになりやすく、特に細菌性腟炎とカンジダは1~3ヶ月ごとに再発を繰り返しており、毎回婦人科にて腟錠をいれていただいております。
直近では先週に個人クリニック受診
→膀胱炎の尿検査とおりもの検査問題なし
クラミジア検査は結果まだ
念のため腟錠挿入後、症状よくなった

2024/01/23 10:29

質問、有難うございます。
今までの質問内容を確認すると、消化器・婦人科領域に明らかな問題は無いと判断します。
そうすると、年齢・性別から、甲状腺疾患の存在が気になります。
甲状腺機能を確認していないなら、近日中に内科・内分泌内科(甲状腺内科)で検査を受ける事をお勧めします。

回答は以上です。
他に疑問が有りましたら、気軽に相談してください。

2024/01/23 10:33