相談者:よしみぃさん(41歳/女性)
41歳の女性です。
12月の血液検査で、GOT134、GPT115、γ-GTP50という数値が出ました。
漢方が11月1日、サプリが11月半ばから変更したので、
10月末の血液検査で正常(GOT51(医師によるとLDH456、K5.3なども異常値が出て溶血による異常値が出ただけだそうです。)、GPT20、γ-GTP18)
11月漢方及びサプリ内容等変更
12月4日の検査で急激な上昇
そのため、サプリか漢方かもというところですが。
今回は甲状腺クリニックの血液検査で肝数値異常値が発見されたので、かかりつけ医なのではありません。
ちなみに、そのほかの甲状腺機能も問題なく、
ALPも正常でしたので原発性胆汁性胆管炎でもないかなと思います。
また、C型肝炎、B型肝炎はなく、HbA1c5.2、空腹時血糖値92、中性脂肪58、LDHコレステロール102、異型リンパ0、お酒もまったく飲まない、157cm46kg、運動習慣も週3程度(60分~90分。空手、ボクササイズ、エアロバイク等)、通勤も60分近く歩いていることなど考慮すると、原因がわからないところです。
1歳8ヶ月の子供と7歳の子育てとフルタイム勤務で肝障害を引き起こす前から倦怠感があるので、今の倦怠感も、前と余り変わりない倦怠感で見分けがつきません…
これは薬剤性肝障害という可能性は高いですか?それとも他に何かありそうでしょうか?
また、薬剤性肝障害の場合、運動はしてはいけないのでしょうか
運動が唯一の楽しみなので、1月までまったくやらないとなるとストレスなのですが、薬剤性肝障害の場合でも、運動してしまうと取り返しがつかないなどあるのでしょうか