CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

その他

相談者

毎日ではなく、たまに筋肉が一瞬ビクッとします。

相談者:BLACK CATさん(57歳/女性)

丁度2年前の閉経が前後ぐらいから、顔面の筋肉の痙攣、手、足の筋肉の痙攣の症状が出始めて、I年以上経過しました。今は、毎日でも常にでもなく、時たま一瞬、体中の色々な所のその度、その度違う箇所の筋肉が一瞬ビクッと動いたりしますが、次の日からなんでもなく、自然に治ったりします。脳神経外科、整形外科の医師が手足の筋肉は、しっかりあると言われました。抑肝散加陳皮半夏、加味逍遙散、半夏厚朴湯等を医療保健の看護師に相談しながら、ネットで購入して、たくさんあるのですが、症状がない時はまったく何日もないし、自律神経からきてるかな?と思ったりしています。こういう場合の症状は、漢方はどのようなものが効果がありますか?
宜しくお願いします。

相談者に共感!

1

2024/03/27 00:52

ご相談頂き有り難うございます。
漢方薬では体内のエネルギーのバランスを整え、自然治癒力を高めることが可能かと思います。
閉経後の症状や自律神経の影響を考えると、体の調和を図る漢方薬が有効である場合があります。
温陽補腎湯、四物湯、桂枝加芍薬湯などが良いかもしれません。
そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

相談者

相談者からのお礼

こんな深夜に回答頂きまして、ありがとうございます。

回答に納得!

1

2024/03/27 01:01

相談者

BLACK CATさん

これまでは抑肝散加陳皮半夏、加え味逍遙散を飲んできました。最近症状がない日も何日もありましたので、漢方薬を飲んでない日もありました。不眠の症状には効果があったと思います。先生がおっしゃっている漢方薬は、筋肉のビクッとする症状にも効果は期待できますか?よろしくお願いします。

相談者に共感!

1

2024/03/27 01:14

質問、有難うございます。
筋肉の症状については、即効性も踏まえて、芍薬甘草湯が良いと思います。
大阪の内科医先生の記載された漢方は、筋肉の症状を想定した物ではありません。

回答に納得!

1

2024/03/27 02:03

相談者

BLACK CATさん

芍薬甘草湯については、しばらく飲んでいましたが、ぜんぜん効果がありませんでした。脳神経内科クリニックに受診して相談しましたら、こむらがえりのような筋肉がつるような痛みには効くようですが、私のようなただ、たまにビクッとするような症状には効果はないと言われました。
どちらかと言えば、抑肝散加陳皮半夏の方が筋肉のビクッきにも効果があるように感じるのです。ツムラに相談しましたら、顔面痙攣には効果があるというデータもあるようです。まず、筋肉のビクッが自立神経からくるものなら、芍薬甘草湯は効果があるようですが、筋肉が痛いわけでもないし、どうやら自立神経からくるようです。

相談者に共感!

1

2024/03/27 06:27

ご質問ありがとうございます。

症状からはミオクローヌスという筋肉の不随意運動を自覚されている可能性が高いように思います。
疲労や不眠、ストレスなどが大きい時に起こることが多いとされています。
心当たりはありませんか?
まずは何よりも、十分な休養・睡眠・ストレス発散が重要です。
それでも眼瞼痙攣などの改善が乏しいようなら、ボトックス注射を含めた対応について相談をされていただくのがいいかと思います。

そのほかご心配なことがありましたら、ご遠慮なくご相談くださいね。

回答に納得!

1

2024/03/27 06:33