CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

シュウ酸カルシウム予防について

相談者:BLACK CATさん(57歳/女性)

シュウ酸カルシウム結石について、再度のご質問お許しください。前のご回答の際に、脂肪の取りすぎも結石の原因になるとアドバイスを賜りました。それで気になった事がありました。それは、ヨーグルト、チーズ、牛乳を1日に少しずつ摂取するとしたら、例えば、朝にヨーグルトをを80g 昼にQBBのプラスベビーチーズDE鉄分の4個入り54gを一つとかは、一般的な食べる量としては多いですか?チーズが好物なんですが動物性なので、やはり結石がたまりやすくなりますか?また、ヨーグルトは、ブルガリヤヨーグルトの脂肪0を50gを朝と昼に分けて食べるのは、大丈夫ですか?チーズと牛乳、ヨーグルトを1日の中で組み合わせるとしたら、一般的にはどのぐらいの量がよろしいですか?それと、先日のメールに栄養士のそちらの先生からの回答に未熟なバナナは、シュウ酸が多いと書いてましたが、実は、わたし検査の日に、キャベツを40gとトマト2個を3分の1、ミックスナッツを20グラムとバナナをまる1本食べた事を思い出しました。先生からのご回答で、全部シュウ酸が含まれることを知り、怖くなりました。で、バナナですが、未熟ではない黄色い普通のバナナですが、シュウ酸はどのくらい含まれるのでしょうか?私のような朝食の場合は、どのくらい乳製品を食べたり飲んだりする必要性がありますか?どうしたら良いでしょうか?再度のご質問でご多忙中すみませんが、宜しくお願いします。

相談者に共感!

0

2024/05/05 17:09

再度ご質問ありがとうございます。

ヨーグルトは1日に100~150gでしたら問題ないです。
チーズですが、1日の目安量は20g程度です。
カルシウムも多く含まれますが、脂質や塩分も多く含まれる為、1日20g程度の摂取にした方がいいかと思います。
乳製品を組み合わせる場合は、例えば、脂質が多いチーズを召し上がるとしたら無脂肪のヨーグルトや低脂肪牛乳を組み合わせたりして、脂質の調整をしましょう。
動物性のタンパク質を摂りすぎると、結石の原因にもなりやすいので、チーズとヨーグルトを召し上がったら、牛乳ではなく豆乳にしてみるなど、植物性のタンパク質も取り入れてみるといいと思います。

次にバナナですが、未熟なものにシュウ酸が多く含まれていて熟すとシュウ酸の量は減りますが、他の食べ物に比べれば多い方がだと思いますので、食べ過ぎには注意が必要です。
たまに食べる分には問題ないかと思います。
毎日召し上がるのは控えた方がいいかと思います。

また何かご質問がありましたらご相談ください。

相談者

相談者からのお礼

丁寧なわかりやすいご回答を頂きありがとうございます。

2024/05/07 19:34

相談者

BLACK CATさん

先日も更年期でご質問しましたが、豆乳や納豆、豆腐等を摂取すると良いとアドバイス頂きました。それでですが、シュウ酸や骨粗鬆症の予防と更年期障害予防の為に、一日の必要なヨーグルト、牛乳、チーズ、豆乳、豆腐、納豆の組み合わせですが、どのぐらい食べたり、飲んだりしたら更年期、骨粗鬆症の予防になりますか?例えば、朝ならヨーグルトを50グラム、豆乳200m(1本)昼は、牛乳50gと納豆1パック、夕方は、チーズ20gと豆腐150gという感じの組み合わせで、食べてみようかと思うのですが、カルシウムの取りすぎや何か問題はありますか?1週間に1度ぐらいで、小松菜を煮て食べていますが、小松菜を食べる時は、豆腐、牛乳等は摂取しないほうがよろしいでしょうか?小松菜は、だいたい1週間にどのくらいの頻度で、何gぐらいなら大丈夫ですか?また、上記朝昼夕飯の組み合わせに加えても大丈夫ですか?

2024/05/07 22:55

再度ご質問ありがとうございます。

ヨーグルト、牛乳、チーズの乳製品は今のままでいいと思います。
ただ、豆乳、納豆、豆腐の大豆製品は少し摂取量が多いので、3つのうちどれか2つの摂取にした方がいいです。
カルシウムの摂りすぎではないので問題ないです。
小松菜は1週間に1度でしたら、豆腐、牛乳等の摂取は控えなくても大丈夫です。
小松菜の摂取量ですが、1/2から1束くらいで十分だと思います。

骨粗鬆症予防や更年期障害予防、シュウ酸と気をつけなければいけないことが多くありますが、気負いすぎずに楽しく食事していきましょう。

また何かご質問があれば、ご相談ください。

相談者

相談者からのお礼

ありがとうございました。参考にぬりました。

2024/05/08 21:20