CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

食事

相談者

すき家の「牛丼 並 サラダセット」について

相談者:メガネさん(32歳/男性)

こんにちは!

昼食はほぼ毎日、牛丼チェーン店の「すき家」で「牛丼 並 サラダセット」にしているのですが、
これを一日の3分の1食とした場合、
不足する栄養素はありますでしょうか。

また、不足する栄養素がある場合、
朝または夜にどのようなもので補えばよいでしょうか?

セット内容は以下の通りです。
・牛丼(並)、トッピングに紅しょうが、七味唐辛子
・サラダ、トッピングにシーザードレッシング
・味噌汁

以上、ご回答宜しくお願い致します。

相談者に共感!

0

2024/06/04 14:53

メガネさんこんばんは。管理栄養士の田島です。
ご質問に回答させて頂きます。

昼食に毎日牛丼を召し上がった場合の不足する栄養素ということですね。

まず30代男性に必要なエネルギー量について説明致します。

30~49歳男性が1日に必要なエネルギー量は2700kcal前後です。
1日3食食べる場合、1食あたりの必要エネルギー量は900kcal前後になります。

すき家の牛丼並、サラダ、味噌汁のエネルギーを計算したところ830kcal程になるので、エネルギーの量は問題ないかと思います。

ただ、毎日同じ食材を摂取すると栄養が偏ります。

バランスの良い食事について説明致します。

バランスの良い食事とは、ご飯やパン、麺などの穀類の「主食」を基本に、肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質主体のメインのおかず「主菜」、たっぷりの野菜、きのこ、海藻などの「副菜」、そして「汁物」を組み合わせた和定食が理想的です。
割合としては、炭水化物60%、タンパク質15~20%、脂質20~30%が理想的です。
あくまでも理想ですので、割合の目安にして頂ければと思います。

牛丼、サラダ、味噌汁で主食、主菜、副菜、汁物が揃っているので、とてもバランスはいいと思います。
しかし、それを毎日となると同じ食材しか摂取できないので、牛肉、豚肉、鶏肉、魚、卵、大豆製品を満遍なく摂取するのが理想的です。

昼食は肉類と決めたら、朝食と夕食は魚料理や卵料理、大豆製品にすることをおすすめします。
また、昼食も毎日牛丼ではなく、すき家でしたら豚肉や鶏肉を使ったメニューもあるので、ローテーションして召し上がるといいと思います。

そして、昼食では、果物や乳製品は摂取していないので、朝食や夕食で摂取できるように心掛けてみてください。

また何かご質問がありましたら、お気軽にご相談ください。

2024/06/05 19:28

相談者

メガネさん

丁寧なご回答ありがとうございます!

>また、昼食も毎日牛丼ではなく、すき家でしたら豚肉や鶏肉を使ったメニューもあるので、ローテーションして召し上がるといいと思います。

残念ながら、いつも行っている「すき家」さんに、豚丼や鳥丼がなくてですね、、、
牛丼以外だと、お高めですが うな丼、カレー、まぐろとろ丼はあります。
あとは、豆腐のサラダ牛丼です。
どれもコスパが悪くなるので、ほとんど頼んだことがないのですが、
ローテーションできたらどれでもいい感じでしょうか?

>そして、昼食では、果物や乳製品は摂取していないので、朝食や夕食で摂取できるように心掛けてみてください。

ありがとうございます!
それを踏まえて考えてみたのですが、
・朝食:ご飯(お茶碗1杯)、味噌汁(とうふ、きのこ、あげ、わかめ)、バナナ1本、チーズ1P
・夕食:ご飯(お茶碗1杯)、野菜炒め(もやし200~400g、玉ねぎ1個またはきのこ半株、ピーマン1個、豚肉200g)

このような内容でいかがでしょうか?
以上、ご回答宜しくお願い致します。

2024/06/06 13:29

再度ご質問ありがとうございます。

お値段のこともあると思いますが、うな丼、カレー、まぐろとろ丼もローテーションするのが理想的です。
ただ、カレーは脂質が高いのでたまにの方がいいと思います。
うなぎもエネルギー量はありますが、栄養素が豊富です。
マグロはタンパク質が高く、脂質は低いです。

朝食と夕食ですが、とてもいいと思います。
野菜も果物も旬の食材が栄養素が豊富なので、季節によって旬のものに変えるといいと思います。
野菜は色の濃い緑黄色野菜と色の薄い淡色野菜を組み合わせると良いです。

また、何かご質問がありましたらお気軽にご相談ください。

2024/06/08 08:53

相談者

メガネさん

ご回答ありがとうございます。

>カレーは脂質が高いのでたまにの方がいいと思います。
>うなぎもエネルギー量はありますが、栄養素が豊富です。
>マグロはタンパク質が高く、脂質は低いです。

カレーの脂質が高いのはびっくりでした!
小麦粉が主なのと、ご飯にかけているので、
炭水化物がメインだと思っていましたが
脂質も高いんですね!

>野菜も果物も旬の食材が栄養素が豊富なので、季節によって旬のものに変えるといいと思います。
>野菜は色の濃い緑黄色野菜と色の薄い淡色野菜を組み合わせると良いです。

なるほどです!
今の時期だと、どういった野菜(濃色、淡色)、果物がよいでしょうか?

以上、ご回答宜しくお願い致します。

2024/06/11 13:50

再度ご質問ありがとうございます。

カレーは小麦粉も多く含まれますが、ラードやバターなどの脂も多く含んでいる為、脂質が高くなります。

季節ごとの旬な野菜や果物をご紹介します。

3~4月の旬な食材は、さやえんどうや春キャベツ、そら豆、たけのこ、玉ねぎ、菜の花、温州みかんなどです。

5~6月の初夏は、アスパラガスやグリンピース、生姜、ブロッコリー、梅、さくらんぼなどです。

7~8月は、いんげん豆や枝豆、オクラ、きゅうり、ズッキーニ、トマト、なす、ピーマン、すだち、すいか、メロンなどです。

9~11月は、銀杏、栗、かぼちゃ、カリフラワー、ごぼう、いちじく、柿、梨、りんごなどです。

12~2月は、かぶや冬キャベツ、小松菜、春菊、ねぎ、白菜、ほうれん草、れんこん、オレンジ、レモンなどです。

参考にして頂ければと思います。
また何かご質問があれば、お気軽にご相談ください。

相談者

相談者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
今の時期だけでなく、年間の旬の野菜、果物まで
列挙ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

2024/06/11 19:36