CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

お薬

相談者

ステロイド点耳薬 使い方

相談者:健康大切さん(33歳/男性)

薬を処方してくださった
薬局は、休みのため、こちらに相談します。

7月22日に、
外耳炎と判断され、
ビラノア20mg
1日1錠
プレドニン錠5mg 1日3錠

点耳薬として
タリビット耳科用液0.3% 3mg 全5mg
I日2回点耳

リンデロン点眼、点耳、点鼻液0.1%
全5ml

1日 2回点耳

を処方されました。

これまで、点耳薬を(リンデロン軟膏タイプも含めて成分が同じなので)3回投与し、26日の現在耳の痛みやかゆみは、かなりよくなりました。

ただ、点耳薬のステロイドの影響でしょうか?
寝つきが悪くなったり、逆に早起きになったりと、睡眠や自律神経などに影響があるようです。

私は、精神科に通院しており、睡眠薬を毎日服薬しています。そちらの悩み相談ではないのですが、
質問として
1.ネットで、顔やあごの上半身の箇所のステロイド吸入率が高く、耳に点耳は、自律神経に影響がでるものなのか?
2.
1日に、2回点耳するということは、点耳薬を1回使用する場合、次回以降につき、12時間の感覚を空けないと点耳できないのでしょうか?

1回の点耳は、約何時間くらい効くのですか?

後、入浴する際は、入浴後の寝る前、入浴前の何時間前の日中に薬が効く時間帯は、ありますか?

タリビット耳科用液0.3% 3mg 全5mg

リンデロン点眼、点耳、点鼻液0.1%
全5ml

の2種類の点耳薬を1回の点耳で、同時に使います。
詳しい方
教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

相談者に共感!

0

2024/07/26 14:08

ご質問ありがとうございました。
まず、リンデロンの件ですが、点耳の場合(点眼でもですが)、そもそもの濃度も低いですが、全身への血中濃度は通常のリンデロンの注射(点滴)と比べて、比にならないぐらい少ないです。そして、副作用報告でも、リンデロン点耳に関しては不眠等の記載はみられませんでした。

参考までにですが…
リンデロン点耳した場合、点耳 1 時間後に 0.6 µg/mL、2 時間後は 0.8 µg/mL
※塩野義の会社データより、それ以降はデータが取れなかったとのこと。そもそも症例4例中1例しか測定できなかったようです)
リンデロン注射1.0mg投与時 345±40ng/dL 最高血中濃度(添付文書データ)で、同じ単位に変換すると3.45±0.4 μg/mLになります。
確かに、リンデロン注射の副作用としては不眠などが頻度不明でありますが、全身循環にて作用させるリンデロン注射より、4分の1以下の血中濃度ですので、自律神経に作用するほどの濃度ではないと思われます。

なお、ビラノア20mgは、眠気が1%と眠い方が一般的ですが(眠気の出にくい薬ですが)、不眠という副作用も頻度不明で報告されています。
また、プレドニン錠5mgを炎症抑制などで飲まれているのでしょうか、こちらの方が内服のステロイドですので、仰るように神経的なところに影響する可能性はあります。添付文書でも、合併症・既往歴等のある患者の欄に、書き方が直接的で嫌な感じで怖がらせてしまうことを懸念しておりますが、「(3) 精神疾患の患者 大脳辺縁系の神経伝達物質に影響を与え、症状が増悪することがある。」との注意記載はあります。

ただ、ステロイド内服を医師が処方したのは炎症が比較的強くみられ飲んでいただきたかったのともちろん考えられます。でも、そのように睡眠などに影響していて辛いようでしたら、医師に相談していただき服用が必要かどうか、他の薬に変更はできないかなどご相談していただければと思います。(精神科になぜ通っているのか不明ですが、あくまでも可能性として、プレドニンの注意表記をみるとこちらの可能性もゼロではないかと思います。プレドニンは、通常1日5mg~酷いと60mgぐらいまで飲む人もいますので、1日15mg飲まれている量が少ない、多いという判断も医師が症状を見て処方しておりますので、一概には言えません。)

長くなりましたが、ご質問の1については、リンデロンの点耳ではないと思われます。ステロイドの影響と考えるのであれば、内服のプレドニンの方かと思います。ただ、暑くなり体内の電解質のバランスも変わってきたり、生活や精神的にも影響をもたらしそうな気候でもあります。一度、耳鼻科の先生はもしかするとステロイドの影響についてそこまで詳しくないかもしれませんので、精神科の医師の方に相談してもいいのかもしれません。

2,に関しては、1日2回とある場合は、だいたい朝と晩で12時間きっかりでは指導しておりません。また、どの時間が吸収が良いかなどのデータは製薬会社の資料にはありませんでした。それゆえ、朝起きて1回と、お風呂後かねる前ぐらいに1回のイメージです。まずは忘れずに2回投与することが大切で、朝忘れても昼ぐらいまでに。昼ぐらいに投与してしまったら、寝る前ぐらいにという感じで6-8時間ぐらいはあけて投与すると良いかと思います。なお、製薬会社の治験データにも1日2回、4回などの記載で、12時間あけてというようなきっちりとした時間は書かれていませんでした。抗がん剤など色々正確に投与することが必要な薬もありますが、その場合はきちんと書かれていたりします。

また、使う順番や使い方ですが、点耳に関しては目薬と違い流れ出ることがないので、特に医師から使い方の指示がない限りは一緒に使ってしまうことが一般的です。どちらを先にでもいいですので、両方さしてください。特に中耳炎では点耳後、耳たぶを上にひっぱって、ゆする感じにすると薬が浸透しやすくなると指導しております。さしたあと、2-3分横になっていると良いかと思います。

もし、医師の指示通り1日2回で改善しない場合には、医師も他に治療法を変えることもある顔と思います(薬を変える、回数を増やす、他の治療にするなど)。治らないようでしたら、医師に相談してみてください。

以上ですが、長くなりましたが、ご参考になりましたら幸いです。お大事にしてください。

2024/07/26 18:48