CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

心療内科

相談者

抗うつ剤の副作用

相談者:えーわいさん(45歳/女性)

8年前、車の運転時に体調が悪くなり、それから予期不安が強くて心療内科に通っています。
パニック障害(広場恐怖)と診断されて、ジェイゾロフト、パロキセチン、レクサプロの順番に処方してもらって少しずつ体も安定してきました。しかし、レクサプロを飲んで一年ほど経った時、日中に突然血圧が下がる感じがして(血の気が引く感じ)主治医に相談して5mgに減らしましたが、それでも症状が消えず、飲んだり飲まなかったりを繰り返してしまいました。今年の6月にパニックが悪化して、レクサプロを再開しましたが、賦活症候群のような副作用が強く出て4日目で中断となりました。
その後パロキセチンを処方してもらいましたが、飲んで2日目あたりからやはり朝や日中に血の気が引く症状が出て中断しました。その後半夏厚朴湯、アルプラゾラム(頓服)を飲んでいます。
抗うつ剤が飲めなくなり、このまま治らないのではという不安が強くて、鬱っぽくなっています。
私に合う抗うつ剤はあるのでしょうか。

相談者に共感!

1

2024/10/01 10:36

ご質問ありがとうございます。

血の気の引くような感じは、服薬を中止すると出ないのでしょうか?
それとも中止をしても出ているのでしょうか?

具体的にどのような状況で血の気が引く感じがしますか?
急に立ち上がった時などに多ければ、起立性低血圧などからの症状の可能性もあるかと思います。

回答に納得!

1

2024/10/01 10:39

相談者

えーわいさん

薬をやめて、体内から消えたと思われる時から起立性低血圧のようなものは治りました。
もともと血圧は100くらいです。
主治医には気持ちの問題もあるようなことを言われましたが、そうなのでしょうか。
たとえ、薬の副作用だとしても我慢して飲み続ければ良くなるものでしょうか。

相談者に共感!

1

2024/10/01 10:45

お返事ありがとうございます。

もともと100くらいと低めであれば、本当に起立性低血圧もあり、その影響による症状の可能性はあるかと思います。
普段から水分はしっかり取っていただき、急に立ち上がらない、立ち上がる前には数回屈伸をしたから立ち上がる弾性ストッキングを着用してみるなどで症状の回避はできる可能性はあります。
そういった対応をしつつ、再度、主治医と相談をして、内服再開を検討されてみてもいいかもしれませんね。

回答に納得!

1

2024/10/01 10:47

相談者

えーわいさん

ありがとうございます。パロキセチンを服薬中は起床後と、日中の運動や食事をしたときにも血の気が引く感じがしました。
薬をやめてからは症状は明らかに出ていないのですが、 SSRIで低血圧を起こすような副作用はあまりないのでしょうか。

相談者に共感!

1

2024/10/01 10:57

お返事ありがとうございます。

SSRIで低血圧を起こすような副作用はあまりないのでしょうか。
→パロキセチンの添付文書には副作用として「血圧上昇・血圧低下」の両方の記載があります。また「起立性低血圧」の記載もあります。
恐らくはこれらの副作用の可能性の関与も否定はできませんが、起立性低血圧であれば、上記に書いた対応でも対処は可能だと思いますので、パロキセチン内服にてパニックなどへの効果があるなら、上記対応をしつつ、少量から再開を検討してもらってもいいかと思います。

回答に納得!

1

2024/10/01 11:02