相談者:2児ママさん(42歳/女性)
お世話になります。2年以上診断のつかない不整脈に悩まされ、信頼している医師に(循環器医)診てもらい、お母さん大丈夫!半年に一回の血液検査、ホルダー、心エコーで様子見しよ。と2年間様子見しました。しかし、息子が症状自覚するようになり、学校生活も多少なりとも影響するようになり、どうにかしてあげたくかかりつけ医に相談し、大きい病院でも結果は同じだろうと思いながらでも大きい病院の方が他の検査で何か見つかるかも。と思いながら行きました。いざ行ってかかりつけ医ではできなかったらループモニターで心房頻拍だと診断され、診断されたことはけしていいことではないけど、診断がついたことで旦那には甘やかしすぎだ。とか私の思い過ごしでもなかった。何より治療ができる。チワワ先生にもかかりつけ医にも心房頻拍ならアブレーションで完治が高い確率で治る。と言われようやく終われると思ったのに2回目の診断であっさり覆り、結局様子見。かかりつけ医は元々うちの息子の場合は大丈夫。と言うスタンスだったし、何とか治してあげたいけど、大きくなると良くなるはず。長い目でみてあげよ。と言われていたので今回のホルダーの結果でもそういう風に来ると思います。かかりつけ医は信用してるので息子の場合難しいんだと思います。一回は治療ができて治ると思っただけにほんとに疲れてしまいもう何もやる気がおきません。チワワ先生はうちの息子の場合の例はどう思われますか? 本人自覚とパルスオキシメーター上では一致。数値は高いと170を超えますがほとんどの場合130から146くらいの間それが一日数回。130から140くらいが多いイメージです。医療センターの事は除いでこの文面で意見を聞きたいです。10月に入ってから気持ち悪い。クラクラする。その時は大体ドキドキする事が多いと言います。長文失礼しました。