相談者:まこしちょさん(42歳/女性)
よくあるのですが、食事を始め少ししたらめまいがあります。食欲はあり、食べれなくはないのですがなぜか出ます。めまい持ちだからかなと思ってますが、こんな症状が出る病気はありますか?
また出た後と出る前、それぞれの対策みたいのはありますか?
お悩みを専門家に相談しませんか?
カラダメディカでは、Q&Aを見るだけでなく内科医や産婦人科医、カウンセラーなどをはじめとする様々な専門家に相談することができますので、ぜひ相談機能もご検討ください。
内科
相談者:まこしちょさん(42歳/女性)
よくあるのですが、食事を始め少ししたらめまいがあります。食欲はあり、食べれなくはないのですがなぜか出ます。めまい持ちだからかなと思ってますが、こんな症状が出る病気はありますか?
また出た後と出る前、それぞれの対策みたいのはありますか?
ご相談頂き有り難うございます。
めまいの症状が食後に出るとのことですね。
食事をしてからめまいが起こるのは、低血糖が原因の一つとして考えられます。特に食事を始めた直後に、胃に食べ物が入ることでインスリンが分泌され、血糖値が急激に下がることがあります。これがめまいやふらつきを引き起こすことがあります。
食事後に血流が胃に集まることで、自律神経の乱れ(特に起立性低血圧)が関与している場合もあります。自律神経がうまく働かないと、食事を取った後に血圧が低下し、立ち上がるときにめまいを感じることがあります。
対策ですが、食事を少量ずつ、こまめに摂ると良いかもしれません。
こまめに水分摂取をしてしっかりと睡眠をとると治りは早くなると思います。
そのほかご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。
2024/11/25 18:31
まこしちょさん
今週定期的に受診している脳神経内科にいくのですが、今回の事を話すのはダメでしょうか?ネットで受診するなら食後低血圧は循環器内科と出てくるので。
2025/03/16 19:16
いつもご相談頂き有り難うございます。
定期的に受診をされている脳神経内科の受診があるとのことですね。
眩暈に関してはお話をされても良いかと思いますが、脳からの症状ではないと言われる可能性は高いと思います。
起立性低血圧の可能性に関しては脳神経内科でも診察をしていることがありますので、それに関しては相談をされても良いかと思います。
2025/03/16 19:19