CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

血糖値について

相談者:れいみさん(37歳/女性)

ありがとうございます。ヘモグロビンa1cが6.7で糖尿病と3/10に診断されてしまった37才です。今83kg近かった体重が運動と低糖質に心がけた食事で79.3kgまで落ちました。まだまだ頑張って標準体重に近づける予定です。先ず何ヶ月かは薬を飲まずに自力で頑張ろうと思っています。そこで、血糖値測定器を購入し今日はじめて
測ってみました。今日は朝遅く起きた為、いつもより朝、お昼がずれ込んだのですが、11:15 あさごはん、13:50チキンバーとブラックコーヒー、15:50 血糖値を測ったら100mgでした。これは高いのでしょうか?やはり糖尿病と言われたから高いのでしょうか?宜しくお願いします。この値で網膜症や神経症が出ますか?

相談者に共感!

1

2025/03/21 16:20

ご相談頂きありがとうございます。

食後2時間の血糖値は140mg/dL未満が正常とされており、そこからさらに時間が経過した空腹時血糖(次の食事の直前の数値、とイメージしてください)の正常値が70~99mg/dLとなります。つまり、食後から2時間経過して100mg/dLであれば、問題ありませんのでご安心頂いて大丈夫かと思います。

また、HbA1cが6.7%というのは、確かに糖尿病の診断基準(6.5%以上)を満たしてはいるものの、非常に高い数値というわけではなく、初期の糖尿病という状態ですので、早期の生活改善で十分に進行を止めたり、良好な状態に保つことが可能です。

糖尿病性網膜症や神経障害は、何年も高血糖状態が続くことによって起こるものであり、もっと高いA1cの方が何年もそのままの状態であった場合に起こる合併症です。そのため、すぐにこれらの合併症が起こる可能性は非常に低いですし、現在のように体重や食事管理を続けていけば回避することが可能です。

回答に納得!

1

2025/03/22 03:38