CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

内科

相談者

睡眠ができない

相談者:みーさん(37歳/女性)

3週間前に初めて過呼吸になり、そこから食欲不振、不眠、舌痛症が続いてしまい、精神科を受診した所、身体症状症/パニック障害と診断されました。
抗うつ薬のセルトラリン25を飲み始めましたが副作用が強く2日間で断念(26.27日の寝る前服用)。現在は漢方薬と眠剤のエスゾピクロン1mg、抗不安薬のクロチアゼパム5mgが処方されています。
不眠はずっとあったものの2日前から、寝入りのうとうと仕掛けた時に急に息苦しくなり心臓がきゅっとなり頭がかーっと熱くなる(現実に引き戻される感じ)が続いていて眠剤を飲んでも眠れなくなってしまいました。(眠剤を飲んでもこの症状がでてしまう)
その為日中ぼーっとしてしまい(食欲がないのと寝てないからもあると思いますが)辛いです。昼寝をしようとしても同じ症状がでてしまい寝る事ができません。ちなみにスマホをいじっていてちょっと寝そうかもの時も症状がでてしまいます。色々調べても出てこなくてこの症状はなんなんだろうと心配です。
その心配から不安がつのり別の意味で心配がきゅーっと締め付けられて発作がでかかってしまうという悪循環におちいってます。
しかし、中枢型無呼吸症候群というものを知り、自分はそれなんじゃないかと怖くなりました。
自律神経の乱れなのか、パニックなのか、不安からなのか全然検討がつかず八方塞がりです。
この症状おわかりになりますでしょうか?
最近は何に対しても不安な気持ちが強くなっている気がします。やる気がでません。

相談者に共感!

1

2025/03/30 10:06

みーさん、こんにちは。
大変遅くなってしまい申し訳ありません。

うまく睡眠に寝入ることができずお辛いですよね。
なかなか病名をあてはまることは難しいかもしれませんが、自律神経系の機能が関係しているように思われます。

まず、中枢型無呼吸症候群、については、睡眠外来にて就寝に入る際の脳波など含めた生体信号を測定することで判別が可能です。
よろしければ、一度、睡眠外来への相談をご検討なさってみてはいかがでしょうか。

睡眠外来でのチェックで問題なかった前提でお答えさせて頂きますね。

意識がある状態、睡眠に落ちた状態、でそれぞれ自律神経の機能が切り替わります。
ざっくりいうと、意識のある状態は交感神経(車でいうところのアクセルの機能)が優位に働いている状態です。
一方で、睡眠に落ちている状態は副交感神経(車でいうところのブレーキの機能)が優位に働いている状態です。
アクセルとブレーキの踏み替えがうまくいくとふつうに睡眠に入ることができるという解釈になります。
一方で、みーさんの様子からは、寝入ろうとして、ブレーキを踏む(副交感神経)ものの、アクセルも踏みっぱなし(交感神経)になってしまっておりうまく寝入ることができず、不安先行みたいになってしまっているのではないかと考えられます。

このような不安優位になってしまっている状況においては、一般的にはセルトラリンのような抗うつ薬を用いられるのが一般的です。
副作用については、吐気などはみられることがありますので、もし吐気のせいで断念せざるをえなかったとしたら、吐気止めとほかの抗うつ薬の使用が選択肢に入るかと思います。

まとめますと、まずは、睡眠外来で睡眠時無呼吸症候群など問題がみられないかどうかの確認を行う、問題がないことを確認しつつう、精神科で薬剤の調整をしてただくなどが良いかと思います。

脳の疲れが取れることでやる気もおいおい戻ってきてくれるのではないかと推測されます。

よろしければご参考ください。

回答に納得!

1

2025/05/01 11:19