CARADA 健康相談

医師や専門家に相談できる医療・ヘルスケアのQ&Aサイト

みんなのQ&A

整形外科

相談者

椎間板ヘルニアの症状経過について

相談者:パグさん(63歳/男性)

足の痺れと痛みの期間が5カ月あり、整形外科で椎間板ヘルニアと診断されて治療開始して3カ月経過しました。腰の痛みの方は良くなり痛みはほとんど無いのですが、左足の痺れと痛みは続いてます。

左足の痺れと痛みは、直立に静止して数分後に、歩行開始して15分ぐらいして酷くなり、座っている時は緩和されます。

実は、足の痺れは30年前から継続的に軽い痺れがあって、ここ数カ月で酷くなりました。

初診で鎮痛剤のロキソニンを28日分処方されて、頓服で内服してます。

今は、自然治癒を期待し経過観察中です。

今回、症状が良くならなくて長引くようだったら手術も考えたほうが良いっとアドバイスがありました。

足の筋力の低下や麻痺はぜんぜん無く、普段の作業や私生活に支障は無く、痛みや痺れは我慢できます。

どれぐらいの期間、良くならなかったら手術を検討したほうがいいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

相談者に共感!

0

2025/04/25 12:08

ご相談内容拝見いたしました。

しびれと疼痛が自制内であると言う点からは
普段行われているウォーキングやストレッチなどの運動を
無理なく継続していただくことで
筋力・耐久性は維持できますので
基本手術に頼ることはないのではないかと思われます。
しびれの悪化
連続歩行距離の減少
・・・と言った状況が
今後半年以上続くようであれば
内視鏡での手術を検討することもあり得るかと思います。

ご参考になれば幸いです。

2025/04/25 13:14

相談者

パグさん

ありがとうございます。

「今後半年以上続くようであれば
内視鏡での手術を検討することもあり得るかと思います。」

今日から半年とは、今年の10月まで理解していいでしょうか?

鎮痛剤は頓服で対応してますが、10月までの継続を考えてもいいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2025/04/25 13:21

ご返信ありがとうございます。
症状が悪化して
今回受診され、消炎鎮痛剤を処方されていると思います。
内服開始から半年というより
症状が悪化してから半年と考えて
あと3か月ぐらいのタイミングで考慮するというのが正しい考え方になるものと思います。
消炎鎮痛剤で悪化が防がれているのであれば
1年ぐらい様子をみてからでもいいものと思います。

ご参考になれば幸いです。

2025/04/25 13:26

相談者

パグさん

ありがとうございます。

椎間板ヘルニアで3番4番がポコって出て神経に「当たってなくても」足の痺れや痛みは出るのでしょうか?

椎間板ヘルニアだけど主治医に聞いたら神経には当たってないと言ってました。

椎間板ヘルニア以外で足の痺れや痛みの病気は何が考えられますでしょうか? 足の動脈硬化とか?

よろしくお願いいたします。

2025/04/27 08:16

直接圧迫がない場合でも
神経根(しんけいこん;末梢神経の基部)の周囲が炎症を起こして
その刺激で
感覚障害(しびれや重苦感)、疼痛が出現するということはあり得ると思います。
ヘルニア以外でのしびれと痛みの原因は現時点では考えにくいのですが
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)での坐骨神経痛という可能性はあると思います。

ご参考になれば幸いです。

2025/04/27 11:55